もしお子さんに「減価償却ってなんのこと?」と質問されたら、あなたは答えられるでしょうか。もしかしたら「知っているつもり」になっているだけで、正しく理解できていないかもしれませんよ。軽妙なコラムで多数のファンを持つ経済評論家の塚崎公義氏が、経済初心者のための超入門講座を開講! 第5回は「減価償却」について解説します。
高価な機械の購入費を、決算で全額計上してしまうと…
会社が決算で利益を計算するとき、「売上」から「費用」を差し引いてその金額を求めます。その年に購入した鉛筆の代金も、買ったときの費用として計上されます。実際には、鉛筆の半分は年内に使い、残りの半分は翌年使うかもしれませんが、そんな細かいことを考えるのは大変ですから、普通は考慮しないのです。
しかし、10年使える大きな機械を買った場合はどうでしょうか。その代金をすべて費用として計上したら、その年の決算は大赤字になってしまうかもしれません。会社の会計では、そんな事態を避けるための工夫がなされます。それが「減価償却」です。
大きな機械を買った場合の代金は、買ったときに費用として計上するのではなく、「10年使えるのならば、10分の1ずつを毎年の費用として計上」とか「100万個の製品を作れるから、製品を1個作るごとに1円を費用に計上」といった会計処理が行われます。
仮に、100万円の機械を使って100万個の製品を作れるとします。その場合、「製品を1個作るごとに機械がすり減って、機械の価値が1円分ずつ下がってしまう」と考えることができます。それを費用として計上しよう、ということです。
減価償却によって、費用と現金にズレが発生するワケ
そうなると、製品の値段を決めるときに、材料費と人件費等に加えて「機械がすり減った費用」として1円を上乗せする必要があります。製品1個あたりの材料費と人件費の合計が9円だとすると、10円で売ることになります。本当は少しだけ儲けを上乗せした値段にするのでしょうが、その話は本稿では忘れましょう。
その場合、材料費や人件費は現金の支出ですが、減価償却は現金の支出を伴いません。過去に支払い済みの機械がすり減ったというだけで1円の現金が入ってくるわけですから。そうなると、現金の出入り(1円の入り)と利益(ゼロ円)がズレることになります。
1年目の終わりに100万円の機械を買ったとしましょう。その際、機械購入代金として、100万円の現金が出て行きます。この分は、間違いなく現金が減りますが、利益が100万円減るわけではありません。100万円が費用になるのは、機械が動き出した2年目からの10年間です。
2年目に10万個の製品を作って売ると、収入は100万円ですが、材料費と人権費は90万円なので、手元に10万円の現金が残ります。3年目以降も同様です。
この会社は利益が常にゼロですが、買った年に現金が100万円出ていき、翌年から10万円ずつ入って来ます。「利益がゼロなのに、金庫の現金がどんどん増えていく」というのが、減価償却のわかりにくいところです。
現金で買う場合には、金庫内の現金が増減するわけですが、銀行から借りる場合には100万円借りて、毎年10万円ずつ返していくことになるでしょう。10年後に機械が壊れたときに、再び銀行から借金をして新しい機械を買うことになるはずですね。
銀行としては、そうした借り手が10社あると、毎年1社に100万円を貸し、毎年10社から10万円ずつ返済を受けるので、現金の出入りはゼロだし、貸出金残高も一定だ、ということになるわけです。
【関連記事】
"それの残り" - Google ニュース
April 11, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/3c6EQtx
子どもに「減価償却ってなに?」と聞かれたときの正しい答え方(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
"それの残り" - Google ニュース
https://ift.tt/382YkO0
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment