昨日2月21日は、木村義雄14世名人(1905年2月21日-1986年11月17日)の誕生日にあたります。
そして本日22日は神田辰之助九段(1893年2月22日-1943年9月6日)の誕生日です。
木村14世名人、神田九段はちょうど12歳差。干支でいえばちょうど一回りほど離れていたことになります。
第3期名人戦七番勝負で対戦した際には、満年齢で、木村名人は37歳。神田八段は49歳でした。(肩書はいずれも当時)
当時は木村名人の絶頂期であり、ほとんど無敵の状態でした。その木村名人に比較的分がよく、また精神的にひるむことなく、闘志をむき出しにして戦う神田八段は、当時最強の挑戦者でした。
木村名人は後年、神田八段について次のように記しています。
また木村-神田戦がエキサイトしたのは、少し前に神田八段の昇段問題が原因となって、日本将棋連盟が分裂するに至ったことも理由として挙げられます(経緯が複雑なのでここでは触れません)。この頃には再統一して「将棋大成会」が結成されたものの、木村-神田の間には遺恨が残っていたようです。また東西の対抗意識が当時は厳然と存在していました。特に関西の神田八段にとっては、背負うものが大きかったようです。
ただしこの時、両者ともに身体的に不調をかかえていました。木村名人は敗血症と歯槽膿漏。神田八段は肺の病におかされ、やせ衰えていました。
当時は3日制で持ち時間は各15時間。木村名人は珍しく1日目に25分、3日目に35分の遅刻をします。当時の規定ではその2倍の時間が持ち時間から引かれたそうです。そんなこともあってか、木村名人は終盤で時間が切迫します。
終盤に入ったところでは、木村名人が優勢でした。この時、千日手がらみでトラブルが起こります。
1図から△5三銀打▲4二銀成△同銀▲5一銀という手順が指されました。これは千日手模様です。現代の規定であれば問題なく千日手となります。
ただし、当時は歴史的な経緯から、千日手の解釈があいまいでした。木村名人の認識では規定上、玉周辺で千日手模様となった際には、攻めている方が手を変えなければならない。しかし神田八段の方は手を変えません。
木村名人の自伝『将棋一代』を読むと、この時、木村名人はかなり感情的になっていたようです。規定に従わないのであれば、神田八段の側がよくないわけですが、筆者の個人的な推測としてはこの時、木村名人の側には何らかの誤解があったようにも思われます。さらに後年に編まれた『名人木村義雄実戦集』では、木村名人は対局当時の認識には触れずにスルーして「千日手は会の規定で指し直しになる。指し直しにするには、いかにも惜しい」と穏当な見解を述べています。
当時の千日手に関する認識については、いずれ千日手の歴史を書く際に改めてご紹介したいと思いますが、ともかくも神田八段は手を変えず、木村名人の方が感情的になって手を変えます。直後に木村名人に悪手が出て、神田八段はそれをとがめる好手を指し、形勢は逆転します
進んで、2図は将棋史上のハイライトシーン。木村名人が4三銀を3二に引いたところです。
形勢は神田八段勝勢。とはいえ、神田八段は持ち時間15時間を使い切って、残りは1分。ここで勝ちを読み切るのは至難の業だったでしょう。またここに至るまで、簡単な勝ち筋を逃したという後悔もあったかもしれません。
神田八段は秒を読まれても、なかなか手が出ません。
観戦記には以上のように書かれています。伝説では、木村名人は次のように言い放ったとされています。
「神田君、時間だよ!」
と。名人とはいえ、12歳年下の後輩から「神田君」と呼びつけられ、神田八段はどう思ったでしょうか。
昔の観戦記を読むと、木村名人は神田八段だけに限らず、対局中に相手を叱りつけるようなことを何度もしています。たいがいの棋士はそれですくみ上がったか、あるいは鬱屈した感情を抱いたことでしょう。
木村名人は後年、次のように記しています。
現代の規定では一分将棋は「9」(59秒)まで読まれても指せばセーフ、「10」(60秒)を読まれればアウトです。木村名人によればこの当時は55秒でアウトだったようです。
木村名人に一喝され、神田八段が震える手で指した(1)▲1一龍が歴史的な悪手とされています。
木村名人もまた残り2分と切迫していました。しかしそこから崩れることなく指し進め、最後に勝利を収めました。
筆者の手元の将棋ソフトは▲1一龍で確かに形勢は逆転したと判定します。ただし木村名人の△3七馬は必ずしも最善とは言い切れないようで(ソフトが示す手は△8六歩)そこで▲3一龍で勝敗不明のようです。
当時の観戦記には▲1一龍の代わりに(2)▲3一龍か(3)▲3三銀で「一手勝ちは容易」と記されています。
ただしそれですっきり決まるというわけでもないようで(2)▲3一龍には△6二飛ともう一粘りされます。また(3)▲3三銀は△8六歩で勝敗不明のようです。
『将棋世界』2016年4月号「イメージと読みの大局観2」では郷田真隆九段、行方尚史八段(現九段)、木村一基八段(現九段)、鈴木大介八段(現九段)が(4)▲4二銀△同玉▲3三歩というスマートな勝ち筋を示しています。なるほど、それは鮮やかです。現代のソフトもまた、同様の手順を示します。
第3期名人戦は神田八段がこの第1局を失ったのが大きく、結果的には4連敗で敗退となります。
あまり知られていないこととして、この時の名人戦七番勝負では、神田八段の側が1勝でも挙げていれば「准名人」の称号を得るという規定が設けられていました。その経緯について筆者はよく知りません。推測すると、八段は古来「准名人」の格であり、明治、大正期には数人しか存在しなかったものの、当時は八段があまりに多く増えたため、その中で新たな格付けを設けようとしたものと思われます。
神田八段が第4局に敗れた後、観戦記者の樋口金信は次のように書いています。
この結びの一文は、後世の目から見ると、はからずも予言のようです。神田辰之助門下からは、その後、松田辰雄という名人位をうかがう俊英が現れることになります。長くなりましたので、本日、本稿はここまで――。
松田辰雄についていますぐ知りたい方は、以下の小笠原輝さんの熱い記事をご覧ください。
"それの残り" - Google ニュース
February 22, 2020 at 09:59PM
https://ift.tt/2Pcp0Va
闘将・神田辰之助九段とその後継者(松本博文) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それの残り" - Google ニュース
https://ift.tt/382YkO0
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment